小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について③
最終更新日: 2023年02月09日 16:57
平成22年4月2日から平成29年4月1日生まれのお子さんを対象に、新型コロナワクチン接種を実施しています。
ワクチン接種実施にあたり、接種に関する意向調査を実施し、接種を希望される方に接種券を発送しました。
小児ワクチンの効果や安全性に関する情報
接種は任意であり、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、よく理解したうえでご判断ください。
特に、オミクロン株における小児の予防効果の根拠が十分でないことから、現時点では努力義務は適応されていません。
下記の情報等を踏まえて十分検討し、保護者と本人で接種するかどうかを判断してください。
◆新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5-11歳)(外部サイトへリンク)
◆なぜ小児(5-11歳)の接種は努力義務が適応されていないのですか(外部サイトへリンク)
◆接種のお知らせ
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ〈PDF〉
https://www.mhlw.go.jp/content/000896558.pdf
◆説明書
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)の説明書〈PDF〉
https://www.mhlw.go.jp/content/000897513.pdf
◆接種後の注意点に関する情報提供〈PDF〉
https://www.mhlw.go.jp/content/000910035.pdf
使用するワクチンについて
ファイザー社の小児用(5~11歳)用ワクチンを使用します
※小児用ファイザー社のワクチンは、12歳以上用のワクチンとは異なる種類のワクチンです。
◆1回目を接種後、3週間の間隔をあけて2回目を接種します。
小児用ワクチンの対象について
接種日に11歳の場合は小児用ワクチンの接種対象ですが、12歳の誕生日以降の接種は、12歳以上用ワクチンの接種対象となります。
ただし、1回目の接種時11歳で小児用ワクチンを接種し、2回目の接種に12歳となった場合は、小児用ワクチンを接種します。
※他の予防接種を受ける場合は、新型コロナワクチン(小児用)接種日の前後、2週間以上の間隔をあける必要があります。1回目を接種した後、2回目接種までの間は、他の予防接種を受けないでください。
お子様のワクチン接種には本人と保護者の方の同意と立ち合いが必要です
小児の新型コロナワクチン接種は強制ではありません。
本人と保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
ワクチン接種については、ワクチンの有効性及び接種による副反応等をご理解のうえ、お子様と相談し、接種するかどうかの判断をしてください。
接種当日は、必ず保護者の立ち合いが必要です。
5歳~11歳のワクチン接種は、保護者(親権者または後見人)の立ち合いが必要です。保護者の立ち合いなく接種をすることはできません。また、接種後に副反応等が出る可能性があることから、15分~30分程度状態観察を行っています。ワクチン接種後の体調変化等への対応のため、保護者の立ち合いが必要です。
※保護者以外の方が立ち会う場合は、保護者の委任状が必要です。
接種会場について
接種会場は平田村 誠励会ひらた中央病院特設会場です
|
|
![]() |
【所在地】 〒963-8202 石川郡平田村上蓬田字揚土 【アクセス】 阿武隈高原道路を小野方面へ 平田インターから国道49号線いわき方面へ約800m ※ひらた中央病院での小児ワクチン接種は、石川郡内の5歳~11歳の方を対象に実施いたします。 ※駐車場は指定です。事前の通知を確認し、誘導に従い駐車してください。 |
接種開始時期について
◆5歳~11歳の方のワクチン接種は、事前に接種を希望された方に日時を指定して通知をしています。
平成22年6月生まれ以降の接種希望の方は、4月2日(土)より実施しております。
体調等の都合により指定日に接種できなかった方はご相談ください。
接種当日の持ち物について
◆接種券
◆予診票 ※事前に必要事項をボールペンで記入してください。(署名欄は保護者名を記入)
◆本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
◆お薬手帳(服薬中の方)
◆母子健康手帳
※接種済証を記録します。
※他の予防接種と接種間隔の確認をいたします。
お問い合わせ先
◆接種日程や接種券、予約等に関す相談は石川町コロナワクチン接種コールセンターに問い合わせください。
石川町コロナワクチン接種コールセンター
☎ 0247-26-9130 受付時間:平日 午前9時〜正午/午後1時~午後5時
※土日祝日を除く
◆小児ワクチン接種に関する全般な相談は、医学的知見を有する看護師が対応する、県の相談窓口をご利用ください。
福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口
☎ 0120-191-567(フリーダイヤル) 受付時間:毎日 午前9時~午後8時
例) ・ワクチン接種について迷っている。
・接種後の副反応(発熱・痛み等)が生じたらどうすればいいか等。
小児用新型コロナワクチン接種について
新形コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防することが期待されています。
接種した日の夜や翌日に注射した部位の痛み、倦怠感、関節痛、頭痛、発熱などの副反応のリスクもあります。1回目よりも2回目の後の方が多く現れています。副反応のほとんどは、数日以内に回復すると言われていますが、極めてまれにアナフィラキシーのような重い副反応が起こることもあります。また、軽症の心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。接種後、数日以内に、胸痛、動悸、息切れ、むくみ等の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
ワクチン接種には、リスクを上回る効果があると考えられていますが、小児ワクチン接種については、努力義務はなく、あくまでも任意接種になります。接種するかどうかは、ご本人と保護者の方が、十分な理解をした上で判断する必要があります。
接種後も感染予防対策をお願いします。
ワクチン接種後も引き続き、基本的な感染対策(外出・会話時のマスクの着用、こまめな手洗い・消毒、換気等)にご協力をお願いします。
新型コロナワクチン副反応コールセンター
福島県新型コロナワクチン接種 副反応コールセンター
☎ 0120-336-567(フリーダイヤル) 受付時間:毎日 午前9時~午後8時
厚生労働省コールセンター(新型コロナワクチン接種全般に関すること)
☎ 0120-761-770(フリーダイヤル) 受付時間:毎日 午前9時~午後9時
◆予防接種後健康被害救済制度について<外部リンク>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html