ふりがな

ON

OFF

文字サイズ

A

A

背景色

行政情報

トップ行政情報保健福祉課 > 乳幼児・児童・生徒の定期予防接種

行政情報

健康増進係TEL.0247-26-8416

乳幼児・児童・生徒の定期予防接種

◆すべての予防接種が医療機関での個別接種となります。
◆個別接種に持参するもの:予診票、母子健康手帳、健康保険証
◆予診票をお持ちでない場合は保健福祉課健康増進係までご連絡ください。
◆接種料金:無料(ただし、対象年齢を過ぎると自己負担になりますのでご注意ください。)

●定期予防接種一覧  ※変更があった場合は、随時広報等でお知らせします。

種類 対象者
(標準的な接種期間)
接種回数 接種間隔 〜注意すること〜
ヒブ(インフルエンザ菌b型)  生後2ヶ月〜5歳になる前日までに
(標準的な接種開始年齢:生後2ヶ月以上7ヶ月未満)
- 接種開始年齢によって回数が変わります。
小児用肺炎球菌
B型肝炎 (注1)  生後2ヶ月〜1歳になる前日まで (平成28年4月1日以降に生まれた0歳児) 3回 1回目の接種から27日以上の間隔をおいて2回目を接種、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種。
1価ワクチン(ロタリックス) 生後6週以上24週未満 2回 27日以上の間隔をおいて2回
5価ワクチン(ロタテック) 生後6週以上32週未満 3回 27日以上の間隔をおいて3回
・四種混合
(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ) DPT-IPV
1期初回  生後2ヶ月〜7歳6ヶ月になる前日まで 3回 20日以上の間隔をおいて3回続けて接種します。 
1期追加 1回 1期初回3回目終了後、から1年〜1年半の間隔をおいて接種します。
BCG 1歳になる前日まで
(標準的な年齢:生後5ヶ月〜8ヶ月までの間)
1回  
麻しん風しん  (MR) 1期 1歳〜2歳の誕生日の前日まで 1回  
2期 幼稚園、保育所の年長児
5歳〜7歳未満で小学校就学前の1年間
1回  
水痘(水ぼうそう)  1歳〜3歳の誕生日の前日まで 2回 3ヶ月以上(標準的には6ヶ月から1年まで)の間隔をおいて2回接種します。 
日本脳炎 (注2) 1期初回 生後6ヶ月〜7歳6ヶ月になる前日まで
(標準的な接種年齢:3歳)        
2回  6日以上の間隔をおいて2回接種します。
1期追加 生後6ヶ月〜7歳6ヶ月になる前日まで
(標準的な接種年齢:4歳)      
1回 1期初回2回目終了後、6ヶ月以上の間隔をおいて(おおむね1年後)に接種します。
2期 9歳〜13歳になる前日まで
(標準的な接種年齢:10歳)
1回  
 ジフテリア・破傷風
 DT 
2期 11歳〜13歳になる前日まで 1回 学校を通じ小学6年生にお知らせします。
子宮頸がん (注3) 小学6年生〜高校1年生相当の女子 3回 ワクチンの種類によって接種間隔が異なります。
(注1) 母子感染予防のため、健康保険が適応されるB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は、定期接種の対象外となります。
 
(注2)平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの方で日本脳炎1期2期が完了していない方は、20歳未満の間、定期予防接種が可能です。
○厚生労働省「日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/dl/nouen_qa.pdf
 
(注3)子宮頸がん予防ワクチンの接種について
令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、子宮頸がん予防ワクチンの個別の勧奨を令和4年4月より再開することとなりました。対象者は以下の通りです。

①定期接種対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子
(※石川町は中学1年生から通知しています)
子宮頸がん定期接種用(PDF)


②キャッチアップ接種対象者(令和5年度)

平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子
子宮頸がんキャッチアップ接種用(PDF)


対象者のうち接種を希望される方については、これまで通り定期接種として接種できますが、下記のホームページにアクセスして、ワクチン接種の有効性と副反応のリスクを十分に理解し、医療機関と相談のうえ、お受けください。
○厚生労働省ホームページ(子宮頸がん予防ワクチンに関する情報)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
 
■予防接種に行く前のチェック
1.お子さんの体調は、良いですか。
2.予防接種する内容について、理解してますか?
3.お子さんの体温は測りましたか?(自宅でお子さんの体温を測りましょう。)
 
■予防接種を受けたあとの注意
1.予防接種を受けたあと30分間は、接種会場でお子さんの様子を観察して下さい。
2.入浴はさしつかえありませんが、接種部位をこすらないように注意しましょう。
3.接種当日は、激しい運動はさけて下さい。
4.接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
※医師の診察を受けたときは、保健福祉課健康増進係までご連絡下さい。

このページに関するお問い合わせ先

石川町 保健福祉課

〒963-7893 福島県石川郡石川町字長久保185-4

電話:0247-26-8416