ふりがな

ON

OFF

文字サイズ

A

A

背景色

行政情報

トップ行政情報石川町議会 > 令和6年度議会活動報告

令和6年度議会活動報告



町立認定こども園内覧(3月18日)

令和7年4月に開園予定の町立認定こども園を内覧しました。担当職員から館内の案内と詳しい説明を受け、開園の準備が順調に進んでいることを確認しました。


図5.png 図6.png

令和7年第2回(3月)定例会追加議案正副議長説明(3月17日)

正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第2回(3月)定例会の追加議案について説明を受けました。


図5.png

令和7年第2回(3月)定例会追加議案正副議長説明(3月6日)

正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第2回(3月)定例会の追加議案について説明を受けました。


図5.png

令和7年第2回(3月)定例会一般質問通告受付(2月25日)

正副議長室で、9人の議員から、第2回(3月)定例会の一般質問通告がありました。
一般質問は、2月10日(月)、11日(火)に行われます。

令和7年第2回(3月)定例会議案正副議長説明(2月25日)

正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第2回(3月)定例会の議案について説明を受けました。


図5.png

玉川村議会が視察研修で来庁(2月4日)

玉川村議会 正副議長、議会運営委員会5名の委員の皆さんが来庁しました。石川町議会からは、近内議長、小木議会運営委員長が出席し、「予算審査特別委員会について」説明し、その後、活発な質疑や意見の交換が行われました。


図5.png

令和7年第1回臨時会議案正副議長説明(1月23日)

正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第1回臨時会の議案について説明を受けました。


図5.png

議員移動勉強会(1月14日)

議員移動勉強会として、廃炉作業、汚染水対策等の進捗状況について理解を深めることを目的に、10名の議員が、東京電力廃炉資料館(富岡町)及び福島第一原子力発電所(大熊町)を視察をしました。


図5.png 図6.png

図5.png 図6.png

令和6年第7回(12月)定例会追加議案正副議長説明(12月11日)

正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第7回(12月)定例会の追加議案について説明を受けました。


図6.png

意見交換会実行委員会を開催しました(12月10日)

令和6年12月20日実施予定の県立石川高校生との第2回意見交換会について、意見交換会実行委員会を開催しました。
当日の次第については、下記のとおりです。


図6.png

令和6年第7回(12月)定例会追加議案正副議長説明(12月5日)

正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第7回(12月)定例会の追加議案について説明を受けました。


図5.png

令和6年第7回(12月)定例会一般質問通告受付(11月27日~28日)

正副議長室で、9人の議員から、第7回(12月)定例会の一般質問通告がありました。
一般質問は、12月9日(月)、10日(火)に行われます。


図6.png

令和6年第7回(12月)定例会議案正副議長説明(11月27日)

午前9時から正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第7回(12月)
定例会の議案について説明を受けました。


図6.png

第58回全国過疎地域連盟定期総会(11月18日)

全国過疎地域連盟定期総会がニッショーホール(東京都)で開催され、近内議長が出席しました。
一般社団法人全国過疎地域連盟は、1970年5月に設立され、過疎地域市町村や過疎に関係する都道府県が会員となり活動している団体です。

第68回町村議会議長全国大会(11月13日)

町村議会議長全国大会がNHKホール(東京都)で開催され、近内議長が出席しました。
大会終了後は、町村議会議長全国研修会が開催され、野村修也弁護士の講演「地方創生 成功の鍵」を受講しました。

令和6年度石川地方町村議会議員研修会(11月8日)

令和6年度石川地方町村議会議員研修会がマーヴェラス末広で開催され、議員13名が参加し、福島大学行政政策学類 准教授 岸見太一氏の講演「地方議会とハラスメント」を受講しました。


図5.png 図6.png

議員勉強会(11月8日)

今回の勉強会のテーマは「日本版ライドシェアについて」でした。
企画商工課の江尻企画係長と鈴木主査を講師に迎え、13名の議員が参加して説明を受けました。


ライドシェア1.png ライドシェア2.png

県立石川高校 影山萌絵さん、議会事務局でキャリアチャレンジ

令和6年10月31日に、令和6年度福島県立石川高等学校「いしかわWORK&LIFE教育」キャリアチャレンジで、影山萌絵さんが、議会事務局に実習に来ました。
午前中は監査委員事務部局の例月出納検査資料の確認、午後は石川町議会第6回定例会会議録の校正を行ってもらいました。
影山さんから「議会・監査の仕事を体験して、どのような内容なのか知ることができました。また、間違いがないかを確認するうえで、簡単な作業でも、たくさんの数字が書かれているところから間違いを探すのは、とても難しくて、集中力が大切な作業だと感じました。」と感想をいただきました。影山さん、お疲れさまでした。


図5.png 図6.png


町村議会議員研修会(10月25日)

町村議会議員研修会がビッグパレットふくしまで開催され、議員11名が出席しました。
研修内容は、「議会改革・議会の活性化について」「今後の政局・政治展望」についての講演でした。


図3.png 図4.png


石川町防災訓練(10月20日)

午前8時30分から、県立石川高校で行われた石川町防災訓練に参加し、各訓練の状況を視察しました。
震度6強の地震発生により、町内において多くの建物の倒壊や火災が発生したと想定し、避難所開設訓練・避難者受入訓練・給水訓練など8つの訓練を行いました。
この訓練には、県立石川高校生、石川町消防団、行政区(北町・荒町・三芦)など、15団体、542名が参加しました。


図1.png 図2.png


令和6年第6回(9月)定例会追加議案正副議長説明(9月17日)

石川町議会正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第6回(9月)定例会の追加議案について説明を受けました。


gityo.png


令和6年第6回(9月)定例会一般質問通告受付(8月28日~29日)

石川町議会正副議長室で、9人の議員から、第6回(9月)定例会の一般質問通告がありました。
一般質問は、9月9日(月)、10日(火)に行われます。

  • 一般質問通告書(PDF)

  • ipanshitumon.png


    令和6年第6回(9月)定例会議案正副議長説明(8月28日)

    午前8時45分から石川町議会正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第6回(9月)定例会の議案について説明を受けました。


    seihukugichosetumei.png


    町村議会正副議長・事務局長研修会(8月20日)

    令和6年度町村議会正副議長・事務局長研修会がホテル福島グリーンパレスで開催され、近内議長、乾副議長、瀬谷事務局長が出席しました。
    研修内容は、「対話の民主主義へ-自治体議会に期待する」「今後の政局・政治」についての講演でした。


    seihukugichokensyu1.png seihukugichokensyu2.png


    令和6年第4回定例会議案正副議長説明(5月29日)

    午前9時から議会正副議長室で、近内議長と乾副議長が、佐藤総務課長から第4回定例会の議案について説明を受けました。


    2_IMG_3980.jpg


    議員勉強会(5月28日)

    福島県主催の自治体DX推進トップマネジメントセミナーに、議員勉強会の一環として11名の議員がオンラインで参加しました。
    西会津町、柳津町最高デジタル責任者 藤井靖史氏、磐梯町長 佐藤淳一氏からDX推進について、なぜDXが必要か、先進事例の紹介等についての講演がありました。


    1_IMG_4286.jpg IMG_0287.jpg


    「石川町長等の給与に関する条例」の改正を求める要望書 の回答書を受け取りました(5月22日)

    5月20日に提出した、町長の給料・期末手当の一時差し止めや不支給についての関係条例の整備を求めた要望書に対する回答がありました。


    議会からの要望書に対する回答(PDF)


    「石川町長等の給与に関する条例」の改正を求める要望書を提出しました(5月20日)

    4月30日の町長逮捕を受け、議会として町長の給料、期末手当の一時差し止めや不支給についての関係条例の整備を求めて、近内議長、乾副議長から首藤副町長へ要望書を提出しました。


    要望書(給与等差し止め)(PDF)


    IMG_4149 2.jpg



    全国町村議会議長・副議長研修会(5月21~22日)

    令和6年度全国町村議会議長・副議長研修会が東京国際フォーラムで開催され、乾副議長が出席しました。
    この研修は、住民の代表機関として町村議会が果たすべき役割の重要性や課題について研修し、議会の一層の活性化に資することを目的としています。
    研修内容は、「議員のなり手不足は住民自治の危機」「ハラスメント~自治体職員が注意すべきポイント」「将来の地方議会を担うのは誰か?」についての講演でした。


    image3.jpeg image5.jpeg


    22日は、有楽町の東京交通会館内にある、「認定NPO法人ふるさと回帰支援センター」を訪問し、センターの現状等について説明を受けました。
    このセンターは、全国各地の自治体と連携し、地方での暮らしを希望する方のための移住相談や移住セミナーなどを行っています。


    image2.jpeg


    県立石川高校久保木海大さん、議会事務局でキャリアチャレンジ

    令和6年5月2日に、令和6年度県立石川高等学校「いしかわWORK&LIFE教育」キャリアチャレンジで、久保木海大さんが議会事務局に実習に来ました。
    午前中は議会第2回定例会会議録の校正、午後は監査委員事務部局の例月出納検査資料の確認を行ってもらいました。
    キャリアチャレンジは、県立石川高校独自の教科で、学校と石川町と町内14の事業所が協同で、生徒の皆さんの「キャリア」を育成しています。生徒の皆さんは、受け入れ先の事業所で週に1回実習を行います。
    久保木さんは、12月まで役場の各課で実習を行う予定です。
    久保木さんから「会議録の校正、例月出納検査資料の確認の作業を行い、改めて役場の仕事は確認の仕事だと実感しました。次回以降の実習でも、学ぶ姿勢を崩さないように取り組んでいきます」と感想をいただきました。久保木さん、お疲れさまでした。


    このページに関するお問い合わせ先

    石川町 議会事務局

    〒963-7893 福島県石川郡石川町字長久保185-4

    電話:0247-26-2116