頒布のお知らせ
『石川町史第4巻資料編2近世・近代1』の内容
定価2,750円B5版並製化粧箱入二分冊
[近世]578頁
[近代1]612頁
●『石川町史第4巻資料編2近世・近代1』目次
【監修】
〔近世〕
渡辺康芳(郡山地方史研究会長)
糠沢章雄(元本宮町史編纂室長)
〔近代〕
安在邦夫(早稲田大学文学学術院教授)
【近世】
<天正18年〜慶応3年>
口絵
会津領
白河藩領
越後高田藩領
幕領と私領
幕末
近世家蔵文書解説
近世支配変遷表
【近代1】
<慶応4年〜明治22年>
口絵
明治維新と政治・社会の変動
自由民権運動
明治前期の産業・社会と教育
近代1家蔵文書解説
★町の誇り、自由民権運動の資料はこの一巻がすべて★
![]() |
![]() |
「石陽社盟約書」(庄司吉之助家文書) | 「吉田光一肖像画」(学校法人石川高等学校蔵) |
![]() |
|
「享和二年(1802)十一月北山形村絵図」(東北歴史博物館蔵) |
〔近世〕資料トピックス
葉たばこを乗せた馬の行列が江戸に向かった
米吉が母に勘当され妹が跡継ぎになった
白河城下に石川の農民が押し寄せた
早くも1803年に「キララ」が登場
浅川陣屋前で26人が切り殺された
高田町若連が屋台を新造した
「石川藩」があった
〔近代1〕資料トピックス
戊辰戦争の最中に百姓一揆
明治の大合併・・・「村の財政力不十分」のため
石陽社と第二嚶鳴社が石川で競いあった
七頭の馬販売で八王子(東京都)へ
吉田光一、徒歩で東北一周
河野広中、石陽社長を辞退
犬を飼うにも鑑札料
お問い合わせ先
生涯学習課 文化振興係
〒963-7846
福島県石川郡石川町字長久保96
TEL.0247-26-3768
FAX.0247-57-5760
購入のご案内
直接ご購入の場合(下記販売所でお求め下さい)
◎江戸屋書店
◎ブックス・ツムラヤ
◎石川町立歴史民俗資料館
このページに関するお問い合わせ先
石川町立歴史民俗資料館
〒963-7846 福島県石川郡石川町字長久保96
電話:0247-26-3768