ふりがな

ON

OFF

文字サイズ

A

A

背景色

行政情報

トップ行政情報防災環境課 > ツキノワグマ基本対策

行政情報

環境対策係 TEL.0247-26-9122

ツキノワグマ基本対策

「ツキノワグマ出没警報」発令中

令和7年9月5日に喜多方市で今年度県内5件目となるクマによる人身被害が発生しました。
また、県内のクマの目撃件数は8月末時点で661件を記録し、9月中には令和5年度に記録した年間での過去最多の709件を超える見込みです。
さらに、今秋は、クマの主要なエサとなるブナ等の堅果類の凶作が予想されており、9月以降もクマの出没が継続し、人身被害の発生が懸念されています。
この状況を受け、中通り・会津地域にて令和7年9月11日から令和7年12月15日まで「ツキノワグマ出没警報」が発令されています。
石川町においても、クマの痕跡やクマらしき動物の目撃情報が寄せられていることから、山菜採りや登山など、野外で活動する際には音が出るものを携帯するなど対策を講じ、クマに出会わないよう十分注意してください。

クマを目撃した場合には

1 クマを興奮させないようにその場からゆっくり立ち去ってください。

2 安全が確保されたら、下記連絡先まで通報してください。

〇平日
 石川町防災環境課 電話:0247-26-9122
 石川警察署 電話:247-26-2191
〇休祝日(土、日、祝日、12/29-1/3を含む)及び夜間(17:15-8:30)
 石川警察署 電話0247-26-2191

まず、御自身の安全確保を第一に行ってください!

クマを生活圏に近づけないために

クマがいると思われる山へ立ち入る場合には、以下の点に注意してください。

①音の出るもの(クマ鈴やラジオなど)を携帯し、音を立てながら行動する。
②クマの活動する夕方から早朝にかけては入山しないようにする。
③クマのものと思われる痕跡(足跡など)を見つけたら、速やかにその場を離れる。
④クマの出没情報が多発する山には入らない。

また、クマの出没する地域にお住いの方については、以下の対策が有効とされています。

①家庭ごみの搬出は、前日や夜間には出さず、当日の朝8時00分までに決められたごみ集積所へ出す。
②ペットフードや誘因物となる未収穫物(柿等)を放置しない。
③農地への侵入を防ぐため、電気柵を設置する。
④クマの侵入経路となる、やぶ等を刈り払いする。